咳が止まらない、長引く咳(せき)、止まらない咳(せき)【慢性咳そう】とは・・・

発症から3週間以内のものを急性咳そう、3~8週間ものを遷延性咳そう、8週間以上を慢性咳そうと定義されています。
急性咳そうの多くは呼吸器感染症が原因ですが、持続時間が長くなればなるほど、原因に感染症が占める割合は少なくなってきて、慢性咳そうでは感染症以外の原因が部分であると考えられています。

咳が止まらない~慢性咳そうの原因…なぜ咳が長引いたり止まらなくなるのか?

長引く咳・止まらない咳・咳が止まらないなどの症状は、喀痰があるか、ないかによって、湿性咳そうと乾性咳そうに分類されます。

湿性咳そう

湿性咳そうは、喀痰を喀出すための生体防御としての生理的咳そうであり、気道の過分泌が治療対象となります。
主な原因は、副鼻腔気管支症候群、後鼻漏症候群、慢性気管支炎、限局性気管支拡張症、気管支喘息(ぜんそく)による気管支漏、非喘息性好酸球性気管支炎、肺がんなどがあります。

乾性咳そう

乾性咳そうは、咳そうそのものが苦痛となる病的咳そうであるため、咳そうそのものが治療対象となります。
主な原因は、アトピー咳そう、咳喘息(せきぜんそく)、ACE阻害剤による咳そう、胃食道逆流症、喉頭アレルギー、間質性肺炎、心因性、気管支結核などがあります。

慢性咳そうの症状…長引く咳・止まらない咳の場合は

長引く咳・止まらない咳・咳が止まらないなどの症状は、喀痰があるか、ないかによって、湿性咳そうと乾性咳そうに分類されます。

慢性咳そうの一般的な症状

咳そうは、呼吸器疾患においてもっとも多い主訴です。急性咳そうの多くは上記道炎に伴うものでありそのほとんどは自然に軽快します。
咳は持続時間から3週間以内の急性咳そう、3週間以上継続する遷延性咳そう、8週間以上持続する慢性咳そうに分類されます。

慢性咳そうの診断

日本における慢性咳そうの3大原因は副鼻腔気管支症候群、咳喘息、アトピー咳そうの順で、胃食道逆流症が増加してきているといわれています。
慢性咳そうで、胸部レントゲンや肺機能、炎症反応で異常があれば診断は難しくありませんが、異常が認められない場合は、一番疑わしい病気として治療をしてみて、その効果をみるということになります。

慢性咳そうの主な原因「咳喘息」とは

咳喘息とは

咳喘息とは喘鳴(ヒューヒュー・ゼイゼイする)や呼吸困難を伴わない長引く咳が唯一の症状です。長引く咳の原因疾患として最も多く、特に都心部に患者さんが多い傾向にあります。
肺機能検査ではほぼ正常・気管支が過敏になって、主に気管支拡張剤が良く効くとされている喘息の一部(咳だけを症状とする喘息)と考えられています。
咳は就寝時・深夜・早朝に悪化しやすい傾向にありますが、昼間だけ症状を認める方もあります。 症状の季節性がしばしば認められます。痰を伴わないことが多いのですが、透明な痰を伴うこともあります。
症状悪化の誘因として、上気道炎・冷気・運動・喫煙や周囲の人のタバコの煙を吸い込む受動喫煙・雨天・湿度の上昇・花粉や黄砂の飛散などが考えられています。

治療

治療は吸入のステロイド、気管支拡張剤、ロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン製剤、症状が強い場合は内服ステロイドを併用することもあります。

予後

経過中に成人では30~40%、小児ではさらに高頻度で喘鳴(ヒューヒュー・ゼイゼイする)が出現し、典型的な喘息に移行します。難治例や症状が持続する場合には、長期治療が必要となる場合があります。また、季節性が明らかな場合には数か月の治療でよいこともあります。
お薬の効き具合や、症状の強さによって治療期間は異なってきます。 一度症状が軽快しても、再燃の可能性がありますので咳が出始めたら早めの受診をお勧めします。

慢性咳そうの治療…慢性咳そうと診断されたら

長引く咳・止まらない咳【慢性咳そう】の治療は

我が国では慢性咳そうの原因疾患は咳ぜんそくが最多であり、副鼻腔気管支症候群,胃食道逆流症、喫煙による慢性気管支炎、感染後咳そう、薬剤による咳そうなどと続きます。
誘発原因が分かっているものはそれを取り除き、それぞれの疾患にあった治療薬を選択することとなります。
長引く咳・止まらない咳【慢性咳そう】は以下の診断的治療を行います。

副鼻腔気管支症候群

去痰剤とマクロライド系抗菌薬

咳喘息

気管支拡張剤や吸入ステロイド

感染後咳そう

咳止めや気管支拡張剤などを処方

胃食道逆流症

プロトンポンプ阻害薬などを使って

長引く咳の原因究明・治療についての検査

  1. 胸部レントゲン検査

    肺炎・肺がん・間質性肺炎・肺結核・肺梗塞症など、重篤化し得る疾患の除外のため、1~2週間以上持続する咳呼吸患者さんで行います。

  2. 呼気NO(一酸化窒素)濃度

    気道中のアレルギー性の炎症の程度により疾患の鑑別を行います。
    息を吸って一定のそく度で息を吐き出す検査です。
    小学生低学年以上の方であれば可能です。

    呼気NO≧37ppb
    アレルギー性喘息と診断し得る結果です。

    36ppb>呼気NO≧22ppb
    アレルギー喘息、咳喘息の方が含まれます。

    21ppb≧呼気NO
    正常値です。アレルギー性の喘息の可能性は少なくなります。
    咳喘息やアレルギー性以外の喘息、感染後がいそう、心因性がいそうなどが含まれます。

  3. スパイロメトリー

    肺活量や1秒間に吐き出す空気の量によって、肺全体のしなやかさや気道の狭窄の部位や程度を推測する検査です。
    喘息・COPD・間質性肺炎などの診断のために必要な検査です。

当クリニックの検査にて、アレルギーや喘息などの原因はすべて特定でません。ご了承ください。